みなさん、こんにちは。30代会社員で現在1年間の育休を取得中の3児の父takatyです。
第三子が産まれて3週間が経過しました。
毎日の沐浴も段々とリズムが出来てきて、ルーティーン化してきています。
お昼前後に沐浴するのが我が家のスタイル
沐浴をする時間帯はご家庭でそれぞれあるかと思いますが、我が家はお昼前後にするようにしています。
理由としては、上の子たち(小3・年長)が帰ってきてバタバタする前に終わらせたいから。
朝に子供たちを送り出して、授乳や家事が落ち着いたタイミングにやることで余裕を持って沐浴をさせることができるんです。
それにしても、赤ちゃんの首や股って結構汚れが付いてるんですよね。
肌が重なり合っている箇所なので、入念に洗って汚れを落とすように気を付けています。
沐浴後の赤ちゃんもリラックスした様子
赤ちゃん自身も沐浴に慣れてきた様子で、とても気持ちよさそうにしています。
特に、頭を洗っているときの表情を見ると、こちらまで気持ちよくなってきます(笑)
そして、最近のうれしい悩み?ですが、沐浴で気持ちよくなりすぎてしまうのか、かなりの頻度でおしっこやうんちが放出されます☺
しかも、不思議なことに沐浴中ではなく沐浴が終わって身体を拭いたり、保湿している時がほとんど。
沐浴後は授乳をするのですが、汗もかいて喉が渇いたようでゴクゴクと吞んでくれます。
空気が抜けるベビーバスとの闘い
我が家は空気を入れるタイプのベビーバスを使っているのですが、上の子の時から使っている年代物のため、劣化で空気が抜けるようになってしまっています。
そのため、我が家の沐浴は時間との闘い。
空気を入れて、お湯と沐浴剤を入れて、速攻で赤ちゃんを連れてこないと、沐浴終盤にはベビーバスがしぼんでしまいます(笑)
ただ、3人ともこのベビーバスで沐浴した思い出はいつまでも頭から離れません。
ちなみに、我が家が使っているベビーバス(新しいモデル)はこちらの記事に載せています。
沐浴ができるのもあと1週間
そもそも沐浴はいつまでやるものなのか。生後1か月経ったら同じお風呂に入れていいと言われますよね。
なので、我が家はあと1週間で沐浴の時期が終わってしまいます。
ラスト1週間を噛みしめながら、沐浴していきたいと思います。



コメント