育休パパの1日密着24時!タイムスケジュール完全公開

家族 育児のやり方
この記事は約4分で読めます。

みなさん、こんにちは。30代会社員で現在1年間の育休を取得中の3児の父takatyです。

第三子(新生児)+ 小3長男 + 5歳次女の3人育児真っ最中❕の私が、「育休パパって実際何してるの?」という疑問に答えるべく、リアルな24時間のスケジュールを完全公開します!

📊 我が家の基本情報

家族構成
夫婦+子ども3人
(小3・5歳・新生児)

育休状況
夫婦ともに育休取得中
(最強タッグ体制!)

⏰ 育休パパの1日完全タイムスケジュール

📅 記録日:平日(上の子たちが学校・保育園に行く日)

新生児が生後2週間の頃の実際のスケジュールです。日によって多少の変動はありますが、だいたいこんな感じで過ごしています!

時刻活動内容詳細・ポイント
6:00起床・赤ちゃんチェック赤ちゃんの様子確認。オムツ替えも
6:15朝食準備上の子たちの朝食準備。トーストと卵焼きにウインナーが王道
6:30上の子たち起床着替えや荷物の最終確認
6:45家族朝食タイム上の子たちとの会話時間
7:30長男自主練習出発前に野球の自主練習
7:45長男出発登校班の集合場所まで見送り
7:50長女準備着替えや歯磨きなどした後、勉強タイム(ひらがなカタカナ足し算)
8:30保育園送り長女の送り
8:45朝食後片付け食器洗い、哺乳瓶消毒液準備。食洗機もフル活用
9:00妻&赤ちゃん起床リビングに降りてくる
9:30妻朝食タイム&情報収集タイム授乳の合間に妻が朝食。泣いてたら私が対処。あわせて、news確認やSNS更新、ブログ記事考案
10:00🛒 買い物へ出発必要な物によって、どのスーパーで買うか変わる
11:00帰宅・授乳サポート買い物から戻るとちょうど授乳タイム。完璧な連携
11:30昼食準備・食事大人二人分の準備。妻と交代で赤ちゃんを見ながら
12:30沐浴タイム上の子たちが帰ってくる前に沐浴。この間妻は休憩。
13:00🏋️‍♂️ ジムタイム沐浴も終わり、まったりモード中にジムへ。体力維持が重要!
14:00帰宅・授乳サポートジムから戻ると授乳タイム。汗はジムのシャワーで流す
14:30家事タイム洗濯物洗い、夕食の下準備、部屋の整理
15:30長男帰宅宿題チェックや家庭学習の確認、明日の準備確認
16:30保育園お迎え&習い事お迎えそのままに習い事まで送り
16:45夕食準備5人分の夕食準備。下準備が活きる!
17:00習い事お迎え長女の習い事は週2回程度
17:15授乳サポート夕方の授乳タイム。この時間は割と寝ていること多い
17:30家族夕食タイム今日あったことを家族でシェア。赤ちゃんも参加
18:15上の子たちお風呂3人で一緒に入浴。その間妻は赤ちゃんと過ごす
18:30自由時間歯磨きなどやること終わったら自由時間。トランプやUNOしたりyoutube見たりして過ごす
19:30長男自主練習自主練習夜の部。素振りや柔軟運動
20:00上の子たち就寝我が家は20時が就寝時間
21:00授乳サポート&赤ちゃん確認赤ちゃん対応は主に妻。ミルク準備などは私
21:30夕食片付け&洗濯食洗器にセット、洗濯は乾燥機に入れる作業
22:00明日の準備&ブログ執筆翌日のスケジュール確認&ブログ執筆
0:00就寝夜間授乳は妻が対応する役割分担だが、万が一に備えて早めの就寝。体力温存が重要

🎯 時間活用のコツとテクニック

🛒 効率的な買い物術

📝 買い物リスト活用法

  • LINEで共有:妻と買い物リストを共有して、どちらでも対応可能に
  • 店舗マップ活用商品の配置を覚えて最短ルートで回る
  • まとめ買い作戦食品や日用品はできるだけまとめて購入
  • 時短商品活用:カット野菜、総菜も上手に組み合わせ

🏋️‍♂️ ジム通いと体調管理

🏋️‍♂️ なぜジムに通うのか?

  • 体力維持夜間授乳で睡眠不足になりがちな体力をキープ
  • ストレス発散:育児の疲れやストレスをリフレッシュ
  • リズム作り規則正しい運動習慣で生活リズムを整える
  • 将来への投資:復職後も続けられる体力作り

🚨 ジム通いの注意点

  • 妻と相談して時間を決める
  • 赤ちゃんの授乳間隔を考慮
  • 90分以内で切り上げる
  • 帰宅後はすぐにシャワーを浴びる(もしくは、ジムで浴びてくる)

🏠 時短家事テクニック

⚡ 我が家の時短ワザ

  • 食洗機フル活用:手洗いは最小限に
  • 洗濯の夜間予約:朝起きたら洗い上がっている状態に
  • ルンバ導入:掃除機かけの時間を大幅短縮
  • まとめ調理:週末に下準備をして平日を楽に
  • 宅配サービス活用:重いものや日用品はネット注文

👫 夫婦の役割分担とチームワーク

担当パパの役割ママの役割
授乳関係げっぷ、オムツ替え、寝かしつけサポート乳育児メイン
上の子ケア準備、送迎、宿題チェック、お風呂、寝かしつけ宿題チェック
家事買い物、料理、食器洗い、洗濯、掃除自身のご飯準備
夜間対応夜中のオムツ替え、ミルク準備夜間授乳、夜中のオムツ替え、あやし

💡 チームワークの秘訣

  • お互いの得意分野を活かす
  • 「ありがとう」を毎日伝える
  • 体調が悪い時は遠慮なく頼る
  • 1人の時間も大切にする
  • 完璧を求めすぎない

👶 新生児のお世話で学んだこと

🍼 授乳サポートのコツ

パパにもできること

  • 環境づくり授乳クッション準備、水分補給サポート
  • げっぷ担当授乳後のげっぷは毎回パパが担当
  • オムツ替え:授乳前後のオムツチェック
  • 寝かしつけ:抱っこでの寝かしつけはパパの得意分野

😴 睡眠リズム作りの工夫

🌙 我が家の睡眠対策

  • 日中の明るさ確保:昼間はカーテンを開けて自然光を
  • 夜間の暗さキープ:夜の授乳時は間接照明のみ
  • 音の環境日中は普通の生活音、夜は静かに
  • 温度管理:赤ちゃんが快適に過ごせる室温を保つ

📈 育休だからこそできること・気づいたこと

24時間
完全サポート体制
妻の負担を大幅軽減
安心の育児環境

3人
全員との時間
上の子たちとも
じっくり向き合える

🌟 育休取得の価値

  • 妻の産後うつ予防:24時間サポートで精神的安定
  • 上の子たちのケア:赤ちゃん返りにもしっかり対応
  • 赤ちゃんとの絆:毎日の積み重ねで深い愛情を実感
  • 家族の団結:困難を一緒に乗り越える経験
  • 自分の成長:育児スキル、時間管理能力の向上

💪 育休検討中のパパへのアドバイス

育休取得までの流れについては、こちらの記事に詳しく書いていますのでご覧ください♪

⚠️ 注意すべきポイント

🚨 よくある失敗パターン

  • 完璧主義になる:最初から全部できなくて当然
  • 妻への指示:「手伝ってあげてる」感を出さない
  • 自分時間なし:適度な息抜きも必要
  • 情報過多:育児本やネット情報に振り回されない

🔮 これから育休を考えているあなたへ

💝 育休は家族への最高の投資

正直、育休を取る前は「仕事を1年も休んで大丈夫かな?」という不安もありました。

でも実際に取ってみて断言できます。
育休は家族にとって、そして自分にとって最高の投資です。

✨ 妻の笑顔が増えました
✨ 上の子たちとの関係が深まりました
✨ 赤ちゃんの成長を毎日見守れます
✨ 自分自身も大きく成長しました

迷っているなら、ぜひ挑戦してください!
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました