みなさん、こんにちは。30代会社員で現在1年間の育休を取得中の3児の父takatyです。
ついにわが子が「魔の3週目」へと突入しました。3回目の育児で慣れていると思ったはずなのに、やっぱり魔の3週目は想像以上でした。
今回は、そんな「魔の3週目」について、語っていきます。

新生児なら誰しもが通る道ですが、親にとっては大変ですよね。
「魔の3週目」ってなに?

「魔の3週目」は、一般的に新生児期(生後0〜1か月ごろ)に赤ちゃんがよく泣くピークのことを言います。医学的な正式用語ではなく、育児の現場やママ・パパたちの間で使われる表現です。
なぜ起こるのか、はっきりとした原因はわかっていないようですが、「外の世界への適応」や「神経系の発達段階」「まだ授乳リズムが安定していない」などが考えられています。
- 生後2〜3週間ごろに赤ちゃんが突然よく泣くようになる
- 授乳やおむつ替えをしても泣き止まないことが増える
- 日中だけでなく夜間も泣きやすく、親が寝不足になりやすい
「魔の3週目」って実際にどんな感じなの?

生まれてすぐの頃はよく寝てくれて「3人目は育てやすいかも」と余裕を感じていました。
ところが、生後3週間を迎えたあたりから空気が一変。とにかく泣く、泣く、泣く…!
- 布団に寝かしている間は、大体ギャン泣き
- 抱っこしてもなかなか泣き止まない
- 授乳(ミルク)しても泣き続ける
- おむつ替えや着替えをさせてもダメ

頭では「成長の証なんだ」と分かっていても、正直心が折れそうになります。
実際にきついと感じた瞬間

日中もそうなんですが、特に夜間に赤ちゃんが泣き止まない時はかなりつらい。時計を見ては「あと何時間で朝か…」と数えてしまいます。
- 深夜2時、抱っこでリビングを歩き回る → 気づけば夜明け
- 泣き声で上の子たちが起きてしまい、全員寝不足
- 仕事がない育休中でも「寝られない」ストレスがたまる

3人目でも慣れなんてなかった。泣き続ける赤ちゃんを前にすると、やっぱり無力感に押しつぶされそうになります。
どうやって乗り越えているか

正直、泣き止まないものは泣き止まないんです。それでも、いくつかの工夫で気持ちが少しラクになりました。
- 夜の当番制:時間を区切って妻と交代する
- 泣いても仕方ないと割り切る:「元気な証拠だ」と自分に言い聞かせる
- 便利グッズを遠慮なく使う:抱っこ紐やバウンサーで少しでも時間を稼ぐ
妻との役割分担やタイムスケジュールについては、こちらの記事でも紹介していますのでぜひ参考にしてください。

『泣き声を止めるのは無理』と開き直ってから、気持ちが軽くなりました。完璧な育児なんてできないと割り切るのも大事な考え方です。
まとめ:「魔の3週目」は通過点。ママもパパもつらくていい
「魔の3週目」は、赤ちゃんにとってもママとパパにとっても初めてづくしの時期。
泣いている理由が分からず、寝不足と不安が積み重なると「自分がダメなんじゃないか」と落ち込んでしまうこともあります。
でも、泣きやまない赤ちゃんに向き合っている時点で、もう十分頑張っています。
完璧じゃなくていいし、つらいと思っていい。「今日は無理だったけど、明日はちょっと頑張ってみよう」くらいの気持ちで十分です。
いつの間にか、少しずつ赤ちゃんは落ち着いてきます。
あの嵐のような夜が嘘みたいに静かになって、「よく乗り越えたな」と思える日が必ず来ます。

明日の自分にバトンタッチするつもりで、今日も抱っこするぞ❕


コメント