みなさん、こんにちは。30代会社員で現在1年間の育休を取得中の3児の父takatyです。
3連休が終わりましたね。
我が家はの長男は3連休全て少年野球があったので一緒に野球をして過ごしたり、長女と児童館やプールで遊んでおりました。
特に長男の少年野球。
土曜日は雨で半日練習になったものの、屋根の下で守備の基礎練習をじっくりと行いました。
守備においては、捕球時の姿勢や捕球後のステップがとても大事になってきます。
このあたりをおろそかにすると、なかなか守備は上達しませんし、小学校高学年や中学、高校とレベルが上がっていくにつれて基礎の形が出来ているかがとても重要になります。
Youtubeで「野球 守備 基礎」などと検索すればたくさんの解説動画がでてきますので、基礎の形がどのような形かわからない方はぜひ調べてみてください。
低学年のうちは、正しい形を教えてもすぐにできるようになるわけではないので、ひたすら回数を重ねて体に覚えてもらうことが大事だと思います。
とはいえ、その日だけたくさんやってもすぐに忘れてしまうので、平日の自主練習で復習するなど、継続して取り組まないといけません。
そして、日曜日。
日曜日は、午前中に大会、午後に練習試合のダブルヘッダーでした。
通常の練習と比べて朝早い7時集合、そして遠征。
近隣市も参加する大会のため、車で40分ほどかけて会場へ。
試合は惜しくもサヨナラ負けで悔しさいっぱいの選手たちでしたが、徐々に試合のレベルが上がってきています。
長男はヒットこそでなかったものの、チャンスの場面で内野ゴロを打ち、しっかりと打点を挙げることができました。
相手投手は85キロを投げる剛腕投手でしたので、普通に打ち返せていたのは収穫です。
ちなみに、小学3年生は70キロ超えると早い方だと思います。
敗戦の悔しさを抱えながら、お昼を食べたのち午後の試合会場へ。
丸一日ビジターでの試合なので、移動時間も多く、夕方頃には子どもたちもかなり疲れた様子を見せておりましたが、久しぶりの試合だったので、とても良い経験になったことでしょう。
良い点は継続しながら、課題を解消していけるように練習をしていきたいですね。
月曜日は、試合が入らなかったので終日練習。
盗塁やスライディングの練習、マシンを使ったバッティング練習を行いました。
日曜日に朝早くから二試合やったとは思えないような子どもたちの元気な姿。
次の日にはピンピンして動ける若さは素晴らしいです。


コメント